今日は、桐丸胴巣枠式巣箱から、人口分割をすることにしました。
先日確認していた王台が分蜂時期を迎えています。
ピントが合っていないが、王台の先端がいい色になってます。

王台の付いた巣板を今回は、少し大きく切り取りました。
右の王椀は、女王誕生のあとのようです。

王台の作られていない巣枠1枚と王台の付いた巣枠1枚を入れた巣箱を丸胴巣箱の有った所に設置します。
外勤していた戻り蜂が次々と入っていきます。
無事に女王誕生となってくれることを祈る。
スポンサーサイト
2017.05.04.21:16
>右の王椀は、女王誕生のあとのようです。
第2分蜂後の分割ということになるのでしょうかね。
上手くいくといいですね。
私は分蜂群の取り込みに専念します。
2017.05.05.08:02
蜂之丞 さん
楽しそうですね、うらやましいです。
当方の誘引はまだのようで気長に
待ちます。
2017.05.05.11:13
越後ものずきさん
実は、第一分蜂群が逃去しました。
分蜂群を巣箱に入れたとき、今までは、ハチマイッタを付けたことがなかったが、昨日、第三分蜂があり、ハチマイッタを付けておきました。
何事も難しいですね。
2017.05.05.11:16
abeさん
自然巣からの捕獲 まだですか。
我が家の分蜂群だけで、自然群捕獲の待ち樋はおいてません。